wet-to-dry’s blog

京大大学院生の備忘録ブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する(ブログのまとめ)

初めに 私が書いたマウス管理システムの開発過程に関する記事をまとめたものです。 サイト一覧 実験マウスを管理するための専用フォームを開発する(1) wet-to-dry.hatenablog.com 実験マウスを管理するための専用フォームを開発する2 wet-to-dry.hatenablog…

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する6-minor change-

概要 半年前にマウス管理システムを作りました。 wet-to-dry.hatenablog.com 運用していて、少し不便だと思ったところをいじったので、備忘録として残しておきます。 変更点 交配をかける際にオス一匹に対してメスを複数選べるようにした。(前までは交配用の…

京大内から学外へftp接続する際のproxy設定(Ubuntu)

初めに NGS解析をする際に、学外へとftp接続を行わなければならない事態は少なからず発生します。 京大に限らず、通常の大学では学内から学外への接続はセキュアでない(と大学が考えている)ものをproxyサーバーというものを経由させることによって管理するよ…

WSLおよびUbuntuPCにlinuxbrewをインストール

初めに NGS解析は、この本を主に参考にしてやろうと思っています。 gakken-mesh.jp 以前この本の第一版をボスに買ってもらって練習してたんですが、 Mac持ってないのでMacのコマンド打てない 第一版出たのが昔すぎて最新ソフトウェアのコードに対応していな…

WindowsのWSLでNGS解析するための準備3 ~VSCodeでWSLを使う~

初めに WSLでNGS解析をするための準備をいくつか記事にしています。 wet-to-dry.hatenablog.com wet-to-dry.hatenablog.com WSLを使うときはWSLアプリ(=コマンドプロンプト?)でいじる必要があったのですが、以下のサイトにVSCodeで操作できるようになったと…

WindowsのWSLでNGS解析するための準備(ブログのまとめ)

初めに 私が書いたWSL(Windows Subsystem for Linux)を使ってNGS(次世代シーケンサー)解析を行うため前準備の記事をまとめたものです WindowsのWSLでNGS解析するための準備 WSL(Windows Subsystem for Linux)のセットアップ&ホームディレクトリの変更 wet-t…

pythonであるフォルダ内のファイル名を参照して別のフォルダ内のファイルをリネーム

初めに 以前にpythonでファイル名を自動で書き直してくれるコードを書きました。 wet-to-dry.hatenablog.com これを改変して、あるフォルダにあるファイルの名前をリスト化して、他のフォルダにあるファイル名をリスト通りに変更するコードを作りました。 こ…

linuxで作業ログを取る

初めに 解析用のPCはlinux(ubuntu)なのですが、以前OSをアップデートする際に誤ってクリーンインストールしてしまったので、頑張って作った設定がすべて消えてしまいました。。。 再設定をしていく過程で、記事になりそうなことがあれば、このブログに追記し…

Rを用いたrealtime PCRの統計解析

初めに 前回の記事でRの開発環境について、いくつか書きました。 wet-to-dry.hatenablog.com wet-to-dry.hatenablog.com やっとこさ統計解析の本題に入っていきます。Realtime PCRのデータの統計解析です。 t検定だけならばExcelの関数や手計算で何とかいけ…

RStudioでGitを使う

初めに 前回の記事で、RStudioでRを開発することにしました。 wet-to-dry.hatenablog.com RStudioではGitでversion管理を行えるらしいので、Gitを入れてみます。 Gitを入れる Gitのページからダウンロードします。 git-scm.com ほぼこのブログを参考にGit fo…

研究用に使うRの開発環境(Rstudio vs. VSCode)

初めに こんにちは。お久しぶりです。 以前Rを使ってプロット作成の練習などはしたのですが、その後特に必要性を感じずに研究生活を送ってきました。 最近統計処理をするのにt検定だけじゃ足りなくなって来て、本格的にプログラムを組んだ方がいいかなと思っ…

OneNoteを電子実験ノートとして使う方法

Onenoteって便利なの? 現在、バイオ系の研究室で博士後期課程の学生をしております。 よく写真を撮って実験ノートに貼っていたのですが、せっかく電子データで写真を取得するのになぜ印刷して貼らねばならないのかといつも思っていました。 電子実験ノート…

生物系論文のまとめ方について~フォーマットと保存方法~

あれ?この論文どんな内容だっけ? 論文を読むときは、PCFを「論文」フォルダに入れるようにしていたのですが、ラボ配属から5年目にもなって来るとPDFがすごい数になります。 (今数えたら300本くらいあった、、、) 今まではフォルダを分けたりして何とかして…

HDDを1TBのSSDに換装した話

SSDっていいんですかね SSD換装したのを記事にしようと思ってたのに後に後に伸ばしていたら、早半年、、、 せっかく写真とか取ったので、一応書きます。 PC初心者だったのですが、持ってたノートPCのハードディスクが壊れたのを機にSDD換装を行いました。 と…

研究室のPCに画面共有する話~Anydesk編~

Anydeskってなんじゃらほい 以前、研究室のPCにTeamViewerで接続する方法について記事を書きました。 wet-to-dry.hatenablog.com そのあと、twitterで知人から「うちはAnydesk使ってるで」と教えてもらい、ぼんやりと画面共有ソフトっていっぱいあるんやな~…

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する5-最終回-

概要 以前から「マウス管理システム」なるものをちょくちょく作っています。 第一回 wet-to-dry.hatenablog.com 第二回 wet-to-dry.hatenablog.com 第三回 wet-to-dry.hatenablog.com 第四回 wet-to-dry.hatenablog.com これを、さらに変更しました。 変更点…

研究室のPCに画面共有する話

目次 目次 概要 やったこと 0. P2P (pear to pear)通信について 1. TeamViewerの使い方 2. ultraVNCの使い方 あとがき 続編 (2020/07/16追記) 概要 以前の話 wet-to-dry.hatenablog.com wet-to-dry.hatenablog.com 以前は京都大学へVPN接続するまでをやりま…

研究室のPCにSSH接続する話2

目次 目次 概要 やったこと 0. Windows PowerShell の文字化けについて 1. ネットワーク管理者にVPN接続申請をしてもらう 2. VPN接続設定 あとがき 追記(2020/10/09) 鍵認証 追記(2020/10/12) sshのconfig 概要 以前の話 wet-to-dry.hatenablog.com 前回はサ…

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する4

概要 以前から「マウス管理システム」なるものをちょくちょく作っています。 wet-to-dry.hatenablog.com wet-to-dry.hatenablog.com wet-to-dry.hatenablog.com これを、さらに変更しました。 変更点としては、 Googleスプレッドシートの内容を読み込んで、…

タスクスケジューラでbatファイルを自動実行し、メッセージボックスを出して帰宅を促す

概要 パソコン作業してると、つい時間を忘れて23時まで作業してしまう、、、 翌日は6時から実験なのに!どうしよう!ってことありませんか??? 僕はあります。 なので、安心と信頼のwindows君に帰宅管理してもらおうと思いました。 やることは簡単。アラー…

WindowsのWSLでNGS解析するための準備2

目次 目次 概要 やったこと 1. 前準備 2. ホームディレクトリの設定 あとがき WSLでNGS解析の記事リスト(2020/10/07追記) 概要 今回のテーマは、 WSL上でホームディレクトリをOnedriveの共有ディレクトリに変更する です。 以前、Windows10にWSL(Windows Sub…

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する3

概要 以前から「マウス管理システム」なるものをちょくちょく作っています。 wet-to-dry.hatenablog.com wet-to-dry.hatenablog.com これに、いくつかの機能を追加しました。 変更点としては、 css、javascriptのファイルを別ファイルで作成し、読み込ませた…

研究室のPCにSSH接続する話

概要 研究室の自分のPCに出先(自宅など)からアクセスできれば、ラボにデータサーバーを作れてとても便利なのにな~と思っていたので、トライしてみます。 環境は ラボPC (ノート型、Windows10、サーバー用) ※これはそのうち専用のサーバーPCを作る予定 自宅…

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する2

概要 以前、マウス管理システムなるものを作成した。 wet-to-dry.hatenablog.com これにちょっとだけ変更を加えたので、ご報告。 変更点としては、 result.htmlからindex.htmlへの遷移がうまくできていなかったので修正 gsファイル内でグローバル変数を設定…

Olympus顕微鏡でとったTiff画像をImageJで彩色し、Jpegで保存するマクロ3

概要 以前、記事をツイートしたら、画像に名前を埋め込めば直接パワポに張り付けられて便利だというアドバイスをもらったので、実装してみました。 私も作りました。同じフォルダーに入っているTiffをまとめてjpgに変換して、同時にファイル名を写真に埋め込…

Olympus顕微鏡でとったTiff画像をImageJで彩色し、Jpegで保存するマクロ2

概要 以前書いた記事↓でいくつか処理をしてみたのですが、うまく機能しなかったこともあった。 wet-to-dry.hatenablog.com 原因を探ったところ、Olympusのカメラ側にあったことが判明した。 うちのカメラは、12-bitのモノクロカメラだが、ImageJ(FIJI)のデフ…

pythonで再帰的にファイルのリネーム

概要 昨日作成したImageJのJpeg保存コードですが、olympusで写真を撮った後にすぐ回すと、ファイル名が「画像_NNNN.tif.jpg」「画像_NNNN.tifMerge.jpg」とかになってややこしいので、元ファイルを再帰的にリネームすることにしました。 昨日のブログ↓ wet-t…

Olympus顕微鏡でとったTiff画像をImageJで彩色し、Jpegで保存するマクロ

概要 うちの研究室では、蛍光顕微鏡は主にOlympusを使っているが、 元画像をTiffで保存したい という欲求と Tiffではうまく写真を見れないので、Jpegで保存したい という欲求が拮抗しており、未だにどちらにするか決めかねている。 そこで、 保存はTiffで行…

実験マウスを管理するための専用フォームを開発する

概要 実験マウスは世代周期が早い哺乳類ということでモデル動物となってから久しく、あらゆる研究室で飼われていると思われる。 しかし、おそらく多くの研究室では筆記もしくはExcelなどの表計算ソフトでの管理がされており、マウスの種類、数、週齢の管理が…

VScodeのインストール

html-cssを書くのに、VScodeがいいと聞いたので、VScodeを入れてみる 入れ方や、操作の仕方など↓ https://homepagenopro.com/free/vsc.htmlhomepagenopro.com 入れたextensions html用 HTML Snippets HTMLHint Auto Rename Tag HTML Preview css用 IntelliSe…